堀之内・南大沢歩き
2008/10/15(水)
 行程:京王相模原線・南大沢駅(八王子市)(西南行)−南大沢駅入口西−南大沢小西(左折東南行)−大平公園南−南大沢南−(東北行)−長池小南−長池見附橋(右折南東行、北東行)−別所小入口(左折北行)−別所小北(左折西南行)−長池見附橋(右折北西行、北東行)−(蓮生寺公園通)−八王子別所(左折北行)−堀之内駅入口(右折東行)−京王相模原線・堀之内駅。
 総歩数:20.5k歩。
○南大沢駅前の イトウヨーカ堂入口あたりで 人だかり、テレビカメラが 2台 三脚に のっている。なんだろう?西南行するには ヨーカ堂横を 右折する。お、NHKの ニュース中継車が 車道脇に 停車して いる。その 1台後にも 別の 放送局の 伝送車が 停車している。なんだろう、事件があったのか?
○ヨーカ堂横の入口に 首に 名札ストラップを さげた人が 立っている。もどって「何か 事件でもあったんですか?」「・・・ニュース 見て いないんですか?」「なにの、、、?」「・・・冷凍インゲンに 農薬が 入って、」
○「あ、中国産インゲンのニュースね」「最初の 被害者が 購入したのが ここ なんですよ。」と ガラスドアの 入口の 先を 差した。「そうかぁ、場所を 気にして いなかったけど、ここですか」そこまで聞いて 歩き出す。「ありがとう」 名札ストラップ氏は 元の 位置に 戻りながら うつむいた 頭で 2度 軽く うなづいた。
○南大沢小西、大平公園南、南大沢南あたり 緑も 多く 規模の 大きな 団地群だ。長池公園脇の バス路線道路は ちょっと 単調だ。以前に 公園の なかの 道を あるいた ことが ある。(私鉄リレーウォーキングか) 今回は バス道を 歩こう。
○長池見附橋の 風景は 思い出すが、見附橋角の 碑文で 四ッ谷見附橋を 移築、一部復元したもの と 刻まれていた ことは まったく 記憶にない。
○見附橋を 右折し 北東に ぐるりと 一回りして 見附橋に もどり、右折して 北側に 北東行して 堀之内駅に でる。いくぶん こちらは 森が 少なくなった。 

2008/10/07(火)
 行程:京王相模原線・堀之内駅(八王子市)(西行)−堀之内駅入口−松木小北−板橋南(多摩ニュータウン通り横断)−富士見台公園南−陸橋(西南行)−下柚木小−下柚木団地−柳沢の池公園北−上柚木公園−鑓水小・中−(町田市)−サレジオ高専(左折東行:多摩境通)−スーパーアルプス(左折北東行)−小山内裏公園(八王子市)−パークフィーネ団地−宮上駐在所前(右折東行、東北行)−長久保(右折南東行)−都立大学西(左折東北行)−舞の橋(右折南東行)−京王線・南大沢駅。
 総歩数:22K歩。
○柚木街道と 多摩ニュータウン通に はさまれた 西南・東北の 長円コース。では 長久保−柳沢の池公園−首都大学−富士見台公園横− の 東北行を 歩いたので、今日で 大きな 長円コースが 完成した。
○板橋南から 富士見台公園への 逆S字の のぼり坂、西南の 道は 歩道が ついて 主要路だ。森に 囲まれた 感じで ここちよい。
○富士見台公園南の 入口から 公園内に はいる。360度の 眺望が すばらしい。遠くに 霞が かかるが、野猿峠の 絹ヶ丘団地だろうか 家々が よく見える。円形展望の ベンチに シニアが 読書中、となりの ベンチに 幼児と母親の 2組が 食事中。
○階段を おり、芝生の 傾斜を すすむ。地元の 中年組か バーベキューを 2か所で している。
○公園の 西端部出口に つづき 陸橋(新富士見橋だったか)が ある。前回は この 橋下を 北行して 野猿街道へ 出た わけだ。
○下柚木団地、上柚木団地と つづくが、緑地が おおく 落ち着いた 感じ。上柚木公園は 3地区合体した 構造で グラウンド、競技場、テニスコートなど 立派な 施設が ある。2016年 東京オリンピック招致 看板が でている から、会場候補地 なのだ。
○鑓水付近は だんだん 団地は まばらに なり 畑地も 広がる。宅地造成中の 区画も あり、変っていくだろう。
○多摩境通に 出て サレジオ工高専を まわって 東北行。この部分が 町田市。
○小山内裏公園の 西北端の 森の散策路を ぬけて、団地棟群の バス路線道路を 東北行する。並木道の 歩道で 緑は あるが、建物の 威圧感の ほうが 残る。