尻手黒川道路
2006/08/19(土)
行程:木月4丁目−西加瀬−矢上・北加瀬−越路−南加瀬−小倉−末吉橋−矢向2丁目−尻手−南幸町2丁目−JR川崎駅。
総歩数:16.9k歩。
○青空に誘われて今日も街道歩きに出ました。木月4丁目−小倉までは「尻手黒川道路」と標識がはっきり見えます。
○西加瀬−小倉の区間では、道路の左側建物がほぼセットバックが済んで歩道幅が2倍になっている。
○その条件で、北加瀬付近では中央に歩道支柱(車止め)が植えられた1、2区間が気になります。そのほかは2倍の歩道幅でも広いままで道路拡幅(電線共同溝化?)を待っているようです。すっきりしている。
○末吉橋−尻手までは横浜市鶴見区です。道路標識で見ても、末吉橋(鶴見川)を渡るべきか、直進すべきか迷います。
○「川崎駅・尻手」方向は直進です。県道140号線・川崎町田線/尻手方面を選ぶわけです。(横浜市の管轄なので「尻手黒川道路」を名乗れないようですね)江ヶ崎町区間は鶴見川堤防と接しています。片側一車線のせまい道路です。
○矢向2丁目手前ではJR横須賀線、武蔵野貨物線を陸橋でまたぎます。跨線橋部分では工事中で歩道が片側のみになっています。
○何度目かになるJR南武線・尻手駅のガードをくぐり、川崎駅西口通りに入ります。南幸町2丁目付近に子どもみこしが通ります。笛とこどもたちの掛け声が響く。まわりに大人がゆっくりつづく。さすがに水をまくことはないようですが、炎天下にはかぶりたいのではないかなぁ。(今日は歩き途中で500ml、歩き終わって500mlの水分補給をした)
○川崎駅西口のシンフォニーホール・ミューザの前を通りぬけるとさいか屋近くに出た。今まで、ミューザはもっと京急側だと思っていたので意外でした。
○これでひとまず完了とする。「麻生−黒川」ルートで接合部分が難産ですが、完成したときに再挑戦しよう。
2006/08/18(金)
行程:馬絹−金山−梶が谷6丁目−上野川−野川−子母口小−明津−井田−木月4丁目−綱島街道−東横線・元住吉駅。
総歩数:16k歩。
○馬絹からは歩道の水平面が少し増えて歩きやすく感じる。馬絹には国道246号線の高架ガードと武蔵野貨物線が地上高架で姿を現わすところで長いトンネルガードがある。 その先に貨物ターミナル施設があり、馬絹神社−金山−梶が谷6丁目−上野川区間はちょうど広いターミナルヤードを周回するコースとなっている。
○上野川歩道橋の付近で振り返りながら、貨物ターミナルへ進入する貨物運送車を目で追いかけた。「ぁいた!」右手の甲・人指し指の付根あたりをたまたまここだけに植わっている歩道支柱の頭にぶつけた! だから、歩道支柱はなくしたい。しばらくの間、手の甲をもみながら歩いた。
○武蔵野貨物線はこのあとまた地下にもぐり、武蔵小杉の先で地上に出てJR横須賀線に平行して走る。
○野川で第3京浜高架と中原街道と続けて交差、子母口方向へ直進します。右手沿いに川がありそうですが、名前が浮かびません。井田手前で矢上川だと気づいた。井田病院や江川せせらぎ遊歩道の散歩したときに歩いていますね。
○野川−明津は高津区で、井田−木月4は中原区になる。今回は木月4までとしました。
○余力があれば、武蔵小杉までと思ったが、疲れたので元住吉駅に向かう。
2006/08/17(木)
行程:麻生区白山−王禅寺公園−潮見台−稗原−清水台−犬蔵−土橋−馬絹−長坂下−宮崎−田園都市線・宮崎台駅。
総歩数:17.1k歩。
○稗原−清水台の中間、水沢あたりでご老人に出会う。ゆっくりしっかりの足どり、問うて曰く「鷲が峰バスセンターはどこかね?」「はぁ、稗原を右に長沢方向へ行くとよいのでは、、、」 バッグからでか字マップを取り出して調べてみた。なかなか鷲が峰の文字が見つからない。「長沢、聖マリアンナ医大がある。この先、清水台を曲がると蔵敷(ぞうしき)でね」「はい」「稗原はその先。蔵敷からでもいいんだが」「はぁ」長沢以外は宮前区内の地名でわたしにはなじみが少ないので、蔵敷も雑色と聞いていたりする。
○でか字マップは「市営バス」とだけ記してある。これが鷲が峰バスセンターだ。結局、最初の答えでよかったのだが、ご老人は「では、」といって歩き出している。彼のほうが地名や地理にくわしいのでは?
○こちらは汗だく、ご老人はゆったり風のごとし。一つだけ彼が勘違いしていたと気づいた。清水台を過ぎているのに、まだ手前だと思っているのではなかろうか?
○などと考えながら、水沢にある中央卸売市場・北部市場の入口前に来た。このなかにはいるのは初めてだが、3F食堂街で昼食をとる。刺身てんぷら定食。安くてボリュウム満点というわけではないが、ほぼ満足。盆休明けだが半分の卸店は閉店中。
○北部市場の端までいくと清水台交差点。左折すると蔵敷だが、直進。これから先の歩道は車道路面より高くなっている。歩道がでこぼこ傾斜になり歩きにくい。
○土橋入口で雨が降り出した。東名高速ガード下でしばらく雨宿り。
○宮前平駅を過ぎて、田園都市線沿いに歩き宮崎台駅へと予定していたが、直進して馬絹まで達した。
○馬絹で左折。尻手黒川道路から外れ、宮崎台駅を大きく一回りするルート(バス路線道路)を歩いて駅到着。
○宮崎台駅横には立派な施設:「電車とバスの博物館」があるのですね。子供連れには好適の場所と思います。
(高津駅にあった博物館を2003年にここに移設・整備しなおしたもの)