中原街道
2005/10/06(木)
 街道歩き初日:09/11(日)に雨降りで打ち切ったので、心残りがあった小杉神社の在り場
所を探してみよう。
行程:JR南武線・武蔵中原−中原街道・小杉十字路−西明寺裏−小杉神社−等々力緑地横−小杉
 陣屋町−丸子橋−綱島街道−市ノ坪・府中街道−平間駅入り口−平間商店街−川崎工業高校−
 平間浄水場−JR南武線・鹿島田駅。
総歩数:19.4k歩。
○小杉神社の境内は想像よりも小さくてびっくり。 ただし、西明寺と小杉神社、等々力緑地
 の配置は想像通りでした。 小杉神社から緑地沿いに歩いてから、中原街道へ入り、丸子橋
 へ向かう。
○そこで引き返し、綱島街道−府中街道を歩き、平間・鹿島田へ歩いた。この区間の府中街道
 は、旧来の歩道形式で植栽もなし、歩道支柱もありません。

2005/09/15(木)
 中原街道を歩く。
行程:JR相模線・寒川駅−県道47号線平塚方向−神川橋−田村の渡し場跡−旧田村十字路
 左折−田村駒返橋跡−田村の一里塚跡−前鳥神社−四之宮−大念寺右折−県道44号線工事中
 −国道129号線・大野右折−三共の通り−中原・日枝神社−谷川橋跡−中原小学校・中原御殿
 碑文−善徳寺−中原宿高札場跡−大原総合公園−JR東海道線・平塚駅。
総歩数:25.6k歩。
○寒川駅前から寒川神社・大門付近までの県道47号線は近年、拡幅整備を完了したようです。
 それ以前に整備完了した区間:神川橋手前の区間に歩道支柱が連続する!。
○大念寺前の道:県道44号線の延長工事中か?拡幅された道路ができる。歩道も広くなるが、
 完成状態はどうなるのだろうか?
○中原2丁目南−大原総合公園方向への道路も拡張整備され、歩道拡幅されている。歩道支柱
 も立っている!?
○中原街道のルートの詳細を把握しない状態で歩き、四之宮付近から中原御殿の方角へ推測
 で進んだ。 中原御殿の石碑文が中原小学校の校庭の角に設置されている。街道のルート図
 はない。 これで中原街道の歩き旅(神奈川県内)を完了とします。

2005/09/14(水)
 中原街道を歩く。
行程:小田急線・桜ヶ丘駅−桜ヶ丘−綾瀬大橋入口−深谷−女坂・藤沢市−用田−獺郷−
 寒川町・小谷−岡田−寒川駅−景観寺−大曲−茅ヶ崎中央通り(区切り)−JR相模線・香川駅。
総歩数:25.8k歩。
○本日の行程の道路は片側1車線で、白線歩道、右片側のみ縁石歩道などがほとんどの状態。
○歩道幅もせまいので、歩道支柱が連続する場所はありません。
○快晴で向い風が強く帽子が飛ばされます。(対策:首下げひもでつないでいます)
○歩道が狭いのと、風を避けるので下を見ながらひたすら歩くという感じでした。
○JR相模線・寒川駅から、県道47号線で平塚方向へ行くのが江戸・徳川期の中原街道のよう
 です。(次回は、寒川駅から平塚・中原御殿跡へ歩いて完結させたい。ルート標識がなさそう
 なので、探しながらの歩き旅となるでしょう)

2005/09/13(火)
 中原街道を歩く。
行程:JR横浜線・中山駅−宮ノ下−寺山町・長坂−都岡−二つ上橋−上和田・桜ヶ丘−小田急線・
 桜ヶ丘駅。
総歩数:21.6k歩。
○本日の行程の90%近くは、片側2車線の道路で歩道幅も3m前後とひろく整備されている。
○まず、宮ノ下付近は4m強の歩道整備され、歩道支柱も連続する!?
○長坂谷手前の登り坂:私(60代)の歩く速度を1.0とすると、若者(20代)は1.5倍速、婦人
 (60代)の電気アシスト自転車は、1.2倍速で普通にこいで上っていく。
○四季の森公園、よこはま動物園・ズーラシア、矢指・追分市民の森、瀬谷市民の森が街道沿線
 に並ぶ。この環境なので、拡幅工事も早期にできたのでしょう。
○上和田・桜ヶ丘歩道橋の近くで1車線道路になる。せまいので渋滞地点でしょうね。
 国道467号線と交差するところ。467号線歩道には、2本ペアの歩道支柱が立っている問題の
 個所です。(2本ペアを部分的に1本支柱化する案は、現実的ではなく、全廃する以外に手立て
 はないでしょう。 そのため、手つかずで2本ペアのままになっています)

2005/09/12(月)
 中原街道を歩く。
行程:JR南武線・武蔵新城駅−又玄寺交差点−下新城−千年−野川−都筑区・南山田町−桜並木
 −開戸−佐江戸−宮の下−JR横浜線・中山駅。
総歩数:25.5k歩。
○昨日、ぬれたシューズの手入れをしておいたので、完全に乾燥して快適にはけます。
○千年から先、バス路線道路ですが白線歩道でせまい幅です。長い行程で、せまい歩道となると
 つかれが増します。(この付近は旧道があるようですが、バス路線を通りました)
○東山田、南山田付近は街道ルートが付け替え(直線化)される予定でしょうか? また、近くの
 山田神社の登り口の石段手前付近が工事中でした。車参道側は通れたので社殿まで登ってみ
 ました。森に囲まれて静かな雰囲気でした。裏手の眺望も拓けてきた住宅地を見下ろせます。
○ところどころ拡幅整備されています。横浜市に入って歩道支柱が歩道中央に立つところも
 一部あります。 一区画がセミフラット形式歩道で整備されているのに、次の区画でマウント
 アップ形式歩道となっていたりします。(東方町・JA前)
○佐江戸付近も拡幅工事があります。(下水処理場付近の拡幅済み歩道に歩道支柱が立つ!)

2005/09/11(日)
 中原街道は鉄道沿線歩き旅で部分的に通行したが、抜けている区間がほとんどなので、
これを歩いてみたい。 総選挙の投票を済ませて本日の歩き行程は、丸子橋−小杉十字路まで。
行程:JR南武線・武蔵中原駅−小杉十字路−小杉陣屋町−丸子橋(もどり・中原駅)。
総歩数:15.4k歩。
○小杉十字路から丸子通まで江戸時代の徳川・小杉御殿をしのぶ屋敷が残っているようです。
 等々力緑地そのものが小杉御殿の一角であったのかもしれません。
○小杉神社の祭礼の日で、せまい御殿通りをおみこしが通る。暗雲が近付いているので今にも
 降りだすだろうと心配。
○西明寺前で街道は「カギ」の字に(クランク状に)折れている。 防御用の手立て。
○小杉陣屋町で中原街道石柱があり、右:東京10粁、左:平塚50粁と刻まれている。
○そこここに川崎市の歴史ガイド板が立っている。丸子橋からのもどりで横道探索をしようと
 思ったが、丸子橋の戻り道では降り始めた。西明寺ではどしゃ降りになり、十字路では、ずぶ
 ぬれ状態。 折りたたみの小さな傘では歯が立ちません。近くの食堂に入り雨宿り+遅い昼食。
○その後も、駅まで遠いこと。 一度、極真空手道場の軒下で雨宿り。だが、すでにウォーキング
 シューズの中までじゃぼじゃぼ状態なので歩き出して駅に着いた。
○すぐに電車が来てしまい、乗り込んでみたものの、シューズの水が気になってしかたがない。
○広く座席が空いたので、座ってから片方の靴を脱いで底を上にした。 しかし、水滴は出ない。
 ?と思い、靴全体をいくぶんしぼってみたら、2、3滴落ちてきた。
○さすがのパワークッション!と感心した。中敷きのクッションが保水力も大きいようです。

中原街道:
今までに神奈川県内で通行済みの区間は、
・最初の区間:小杉十字路−武蔵中原駅−千年まで。
・最後の区間:茅ヶ崎中央インター−円蔵−茅ヶ崎駅まで。

 まだ歩いていない区間:中原区・千年−緑区・中山町−大和市・桜ヶ丘−茅ヶ崎市・中央インター
連続区間です。今後、これを3区分程度に分けて歩いてみよう。
(小杉陣屋町の中原街道の石柱では、終着点が平塚となっているので、調査した。本来の中原街道
の終着点は、平塚市御殿の中原小学校の位置にあった中原御殿であるとのこと。 茅ヶ崎の手前、
JR相模線・寒川駅付近で分岐して平塚方向へ向かうのが、江戸時代の中原街道だ。4区分目に歩い
てみたい)