環状4号(横浜市・青葉区鉄町−金沢区六浦)
2006/10/28(土)
行程:JR根岸線・本郷台駅−栄区役所−公田(県道23号:環状4号)−神奈中車庫前−千載橋−神戸橋−上郷・森の家−朝比奈−大道−六浦(国道16号線)−京急・金沢八景駅。
総歩数:23.1k歩。
○栄区役所の 脇を ながれる いたち川は、横浜自然観察の森、上郷・森の家 付近が 源流 らしい。 県道23号:環状4号も いたち川を 左右に ぬって とおる 幹線道路 です。(県道23号:原宿六浦線)
○川ちかくの 遊歩道が ありそう です。 まず、区役所の 城山橋 付近の 遊歩道を あるき、23号線を あるき ます。
○区役所 まえの 23号線と 21号線:鎌倉街道が 重複する 区間は 拡幅工事が 進行中 です。 公田交差点 から 神奈中バス車庫 まえの すこし てまえ まで 大船方向の 車線は、信号待ち で くるまが つながって います。
○神戸橋から 八軒谷戸まで 300〜400mくらい いたち川沿いの 遊歩道が 八軒谷戸バス停 付近の 案内板に でています。
○上郷・森の家 付近は、今年の 新緑歩き・市民の森歩きで あるいて みた ところ です。 横浜自然観察の森を あるきおえ、
横浜霊園から バスに のり 大船駅へ かえった ことが あります。
○この 緑地を 500mの 相武トンネルが 貫通し、栄区から 金沢区へ 通じます。 トンネル内には、1m幅程度の 歩道が 両側に ついて います。 ひとりが とおる だけで いっぱい です。 騒音と ほこり、くらさ が たまりません。 いそぎ足で あるき ぬける。(外気の ふきいれ方式を やっている かもしれません。風の ながれ が つよく、排気ガスの 感じは しない)
○出口では、これから 自転車で トンネルを はしりぬけ よう とする 高校生? が うしろを ふりかえり、後続車が きていない ことを 確認して います。 それから、一気に 車道の 端を 自転車で はしって いこう という 態勢です。
○1m幅では、自転車は 歩道を はしれ ません。
○トンネルを ぬけると 朝比奈です。 横浜横須賀道路の 朝比奈インターチェンジに 合流して いますが、 前後1kmほど 歩行者用の 歩道が ありません。 道脇に 白線が ある だけで、歩きにくい 区間です。
○八景住宅、大道中学前から 車道・歩道一体(縁石のない)の ひらけた 平坦な 感じの 風景に なります。
○西六浦、六浦から 金沢八景駅まで 1、2度 とおった 道 です。 国道16号線の 八景駅付近は 電線共同溝化が 完了した のですね。
○環状4号線の 歩き旅が 完了 です。
2006/10/26(木)
行程:小田急線・六会日大前駅−(県道403号)深谷−(県道18号:環状4号)原宿(国道1号交差)−(県道23号:環状4号)小雀町−田谷−(東海道線・横須賀線跨線橋)笠間−岩瀬・鎌倉女子高−桂町−JR根岸線・本郷台駅。
総歩数:23.6k歩。
○深谷中のさき、深谷交差点から 南東方向の 環状4号に はいり きょうの 行程を 開始する。深谷交差点は 東西方向(県道403号・402号)に 対しては、峠の頂上です。 みはらし も よい。 ただ、南東方向(環状4号)は、のぼりざか です。
○のぼって いくと、住宅団地や、商店街 に なり、原宿(国道1号・東海道交差点) です。 拡張整備の 道路工事は ほぼ 完了 した ようですね。
○環状4号は、県道23号を よみかえて つながり ます。 小雀−品川団地−常勝寺−田谷 は 郊外の 幹線道路の ようです。
○跨線橋を こえて 笠間に はいる と、見覚え の ある 風景と 感じる。 この 笠間住宅団地の まえを とおる 歩道、歩道支柱の 風景は、似たような 光景を おもい おこさせる。 たしか、 2年前に 逗子から 六浦へ あるいた とき、 県道205号線・六浦大橋を すぎて 目にした 団地住宅の まえに おなじように 歩道支柱が たちならんで いた。
(いま、写真アルバムを さがすと、金沢区六浦町 三信住宅まえの 歩道に 歩道支柱が たっている 写真が みつかった。 歩道形態は ちがっている。 おなじ条件は、おおきな 橋を わたって すぐに であう 住宅団地の 歩道支柱だ という ことか)
○笠間から すぐ 鎌倉女子高(鎌倉街道・交差点)わきを とおる。 ここも みおぼえ の ある 交差点 です。 大船駅付近から 鎌倉街道を 何度か あるいて いる。
○栄警察署、栄区役所を とおり、JR本郷台駅に 到着。
2006/10/25(水)
行程:相模鉄道・瀬谷駅−瀬谷4丁目(厚木街道交差)−下瀬谷(中原街道交差)−ひなた山団地(東海道新幹線またぐ)
−和泉坂上(長後街道交差)−相鉄いずみ野線・ゆめが丘/市営地下鉄・下飯田−中和田南小入口−密蔵院−深谷台小入口−深谷中−(県道403号)ランド坂下−亀井野小南−(国道467号線−小田急線・六会日大前駅)。
総歩数:25.8k歩。
○瀬谷から 和泉坂上(長後街道交差)まで 環状4号線(県道18号線)として 整備完了 している。
○そのさきも 中和田南小入口まで 完成ずみ の ようです。 最近、切通し開通したのが 密蔵院−・−深谷中の 区間 なのでしょう。(地図には 記載 されて ない)
○瀬谷区−泉区−戸塚区・深谷町・深谷中で 本日の あるき旅を うちどめ。
○県道403号を あるいて、境川・俣野橋を わたると、藤沢市に はいる。 この 県道が 亀井野に はいると、せまい 歩道に 歩道支柱が 連続して うえこまれて いる。 さすがに 不思議の 藤沢市。
○亀井野小学校南で 国道467号に はいり、きたへ 小田急線・六会日大前駅を めざす。 あぁあぁあ。 国道467号線の 歩道も 延々と(藤沢市・大和市に わたり) 歩道支柱が 歩道の まんなか に たちならんで 歩行を 邪魔 している のです。
2006/10/19(木)
行程:横浜線・十日市場駅−(環状4号線:霧が丘公園入口−滝沢−海軍道路−瀬谷中)−相模鉄道・瀬谷駅−小田急線・大和駅。
総歩数:24k歩。
○十日市場−滝沢−卸売センター・交番前 までの 道路は、片側2車線の ひろい 幹線道路。 両側に さくらの 大樹が ならんで いる。 地図では、200−300m はなれて にしに 東名高速道路が 平行して いるが、高架は みえない。
○滝沢では、国道16号線の 高架を くぐり、瀬谷区に はいる。
○海軍道路の ひろさは、片側1車線で、歩道が 自転車通行帯と 歩行帯に くわけ されて いる。 ここも さくらの 大樹の なみきみち です。 みわたすかぎり 農地ですが、この 直線道路を 緊急時の 滑走路に 即使用する のは、むり ですね。
○直線距離も 2.7km 程度 しかないし、この 範囲に 上瀬谷小、瀬谷西高など も できて いる。
○相模鉄道・瀬谷駅の にしがわ を 立体交差 する 工事が 完成し、すでに 通行も している。
○瀬谷駅が きょうの 終点。 駅南側 を みたあと、相模鉄道に 沿って 小田急線・大和駅へ むかう。
○途中、境川を 鹿島橋で わたり ます。 境川歩き の とき、この 鹿島橋で 堤防歩道が いきどまり に なって、やむなく 大和駅へ むかった 場所 です。
2006/10/18(水)
行程:麻生区白山−並木橋−下麻生−早野−鉄町・環状4号入口−常盤橋際−(鴨志田中央−鴨志田団地中央・グラバー亭:皿うどん−鴨志田中央−若草台)−たちばな公園東−桜台−青葉台駅−しらとり台−青葉営業所前−下台−横浜線・十日市場駅。
総歩数:19.9k歩。
○麻生通りの 早野交差点 付近で 道路幅の 拡張工事を しはじめ ている。
○環状4号線に はいって すぐ 鶴見川を わたり 常盤橋際 交差点を にしへ 分岐する。 長崎チャンポンの グラバー亭を めざします。 まず、一年前に たべた チャンポンの あじ を もう一度 ためしてみよう。
○メニューを みて まよった。 「皿うどん」を 注文。 ほそい あげめん に あんかけ 野菜 が のっている。 ひとくちめ に うまみ を 感じ、ふたくちめ からは、あっさりした あじ と 感じた。 チャンポン よりも 上品な あじ です。
○鴨志田中央−たちばな公園東には、はなみずきの なみき。 公園東−桜台までは、さくらなみき。桜台−青葉営業所までは、いちょうの なみき。 ここの いちょうには、ぎんなん が ついてない。 一本の いちょうの ねもと だけに ぎんなん が 1、2個 おちて いた。 歩道面には、ぎんなん が ふみつぶされた あとが ない。
○田園都市線・青葉台駅、国道246号線付近は、にぎやかな 繁華街ですね。
○しらとり台−青葉営業所前の 1、2区画の 両側歩道に 2本組み の 歩道支柱が たっている。 はいいろの 支柱に 虎斑 テープ が みじかく はりつけて ある。 なぜ この付近 だけに 歩道支柱が たてられた のか。
○恩田川、東名高速道路を こえて、横浜線・十日市場駅に 到着。