「態文法カテゴリー」:進化する。
←(出版以後の研究進捗)
↓2019/10〜:態文法が進展する。
、
、:膠着述語と[挿入音素]の関係は
↓2019/09〜:態文法が進展する。
、:原点回帰。
↓2019/08〜:態文法が進展する。
、:来る活用は「きる:出発点からの」と「こる:到達点での」動作表現
を組み込んでいる。
、:完遂動詞にすべてが成れる!
、:已然形が大活躍!
、:態接辞は未然接続ではない!
、:国語文法の恣意的な規制を取り払う方法。
↓2019/07〜:態文法が進展する。
、:[挿入音素]と態接辞と動作律の相互関係。
、:強制、使役の意味の違いを選択。
、:動詞選択の実践。
、:述語文節を基本構造に正規化する。
↓2019/06〜:態文法が進展する。
、:3着眼を活かすには、
、:古語辞典の3着眼を検証。
、:動詞活用形の意味:古語源流から
、:動作律の使い方
↓2019/05〜:態文法が進展する。
、:全景図から判ること。
、:動詞活用系の全景図を体感しよう。
、:ローマ字を読める人にも・・・
:学習実践に役立つように・・・
↓2019/04〜:態文法が進展する。
:動詞派生の全体構造を鳥瞰すると見えてくるものは・・・
:未然は不動作に限定、已然形独立動詞で敢行共同完遂を表現する。
↓2019/03〜:態文法が進展する。
:動詞活用形の已然連用=完遂成就の表現と解釈する。
:動詞活用形は動作アスペクト並びだと解釈する。
:態の三系四態の派生構造を古語時代の実例で調べてみる。
↓2019/02〜:態文法が進展する。
:動詞派生、形容詞派生を[挿入音素]で一般形式表記する。
:ローマ字で音素解析すると見えてくる動詞派生の構造の本当!
↓2019/01〜:態文法が進展する。
:薬は飲む。わざわざ飲まれると言わない。こだわるなら薬を飲む。
:動詞の自他交替と態接辞、態の派生を円滑に、
:日本語の単語品詞分け、単語の活用とは、
↓2018/12〜:態文法が進展する。
:「ら抜き」言葉を音素戻し検証で「受動と可能の差」を探る。
:「れ足す」言葉を音素戻し検証で「可能」を探る。
:「さ入れ言葉」を音素戻し検証で解決に活かす。
:態接辞の音素戻し検証法!
:辞書見出し語形式へ真価を活かす。
↓2018/11〜:態文法が進展する。
:可能態は完遂互律動作を表現する。
:ローマ字解析の真価を活かす。
:自他交替や態派生を通して原動詞に辿り着く。
:古語の姿が現代の今に活きる。
:古語時代の暗黙知をたどる。
:態動詞の律仕方:基本6律を詳細説明。
↓2018/10〜:態文法が進展する。
:事象−事態の対向関係、態の三系四態の定義説明から。
:動詞の必須役割:然相(動作相、事象相)と事態相(態派生)。
:動詞活用形を然相(動作相)で統一表記、統一解釈しよう。
:態文法の核心を修得する要領書、用語定義集録はじめ。
↓2018/09〜:態文法が進展する。
:無律接辞:律他(指示命令/服従自律の二重構造)を単純他動詞化へ転換。
:正然・連用形の受律動作:「イチゴが売っている」を解釈。
:連用形には已然・連用形もあり、意味の差を感得しよう。
↓2018/08〜:態文法が進展する。
:可能動詞の初めの錯誤を活用哲学で検証する。
:活用哲学から可能動詞、可能態を詳細解説する。
↓2018/07〜:態文法が進展する。
:動詞活用に2本の流れ、日本語動詞の広がりかた。
:動詞活用の概念・哲学。
↓2018/06〜:態文法が進展する。
:音素分析にて接辞の深層一義を照らす。
:未然形に巣箱あり?
:活用形は「ヒョウタンから駒」か。
:受動態を音素分析で解釈すると、
:かな分析と音素分析の比較で判ること。
↓2018/05〜:態文法が進展する。
:改訂の構想メモ/
:道具①〜③を使い回すための補助道具④?
↓2018/04〜:態文法が進展する。
:「態の双対環」と動作律仕方が完全双対の図
:「態の双対環」三系四態を一般形式で見える化!
:次の道具は[挿入音素]:派生を一般形式で見える化!
:日本語の解析道具に「音素解析:ローマ字解析」を!
:変遷解説の表を追記→
↓2018/03〜:態文法が進展する。
:追記:古語二段活用と連体動詞の変遷退場
:発展:未然形を縮小し、連用形・已然形の機能再発見へ
:古語の知恵を現代に生かす工夫を!(枝葉に惑わず根幹を継ぐ)
:ク語法は未然形接続でなく連体形接続だと発想提起の進展は!?
:已然形の概念に「敢行」発想を注入する!
:動詞活用:未然形のとらえ方:「全然形」にしないで!
↓2018/02〜:態文法が進展する。
:受動態:果互律:思考実験の原点から次の深層へ
:結果態:果律が登場人物を律するとは:
:可能態:互律を感じる方法とは:
↓2018/01〜:態文法が進展する。
:能動:自律動作の対語は、強制・使役:律他動作と見なす。
:「態のマトリクス」図を説明する。
↓2017/12〜:態文法が進展する。
:態の三系四態、(仮説:可能態とは)
:「態の双対環」図と態のマトリクス図で態を見直す。
:いよいよ態接辞の説明にはいる。
:無律接辞:akの働き、無益な忖度は控えめに。
↓2017/11〜:態文法が進展する。
:判定詞の活用、派生と複合。
:動詞活用一覧表を[挿入音素]付き一般形式で簡略表記。
:[挿入音素]を工夫して動詞派生の形態を一般形式で記述。
:用言は助動詞の助けがなければ動けない。
↓2017/10〜:態文法が進展する。
:こわがる:動作動詞。
↓2017/09〜:態文法が進展する。
:命令形の已然性と律仕方を解明する。
:下二段・下一段、已然の万能継手、、、
:律仕方:果律、果互律(結果態、受動態)、、、
:態文法新論の姿を伝える1回目。律仕方:無律、互律、、、
↓2017/08〜:態文法が進展する。
:「双対環」で態動詞を探し出す。解説完了。
:態動詞が意味する「律仕方」を説く。
:「態の双対環」で態動詞と「律仕方」名称整理。
:動詞派生表で動作アスペクトを表現する。
:学校文法は態接辞(母音語頭)を正しく解釈できない。
:動詞文法、態文法の新論理を案内解説してみよう。
:受動態の律仕方を「結果律・果律」と命名する。
↓2017/07〜:態文法が進展する。
:形容詞語幹を補完詳述した。
?:形状動詞にも必要です。
:派生の一般式化の法則を詳述する。
:挿入音素、接辞で動作のある/する/さすを派生する。
:明治期でもク語法があったようだ。
:可能態は動作を進めていることを表す。
↓2017/06〜:態文法が進展する。
:用言の派生全体を流れ図で一覧してみよう。
:動作律仕方、ローマ字つづりの日本語
:動詞派生と[挿入音素]
:「態の双対環」文法新論をまとめよう。
↓2017/05〜:態文法が進展する。
:「格助詞+機能接辞」の連結派生。
:動詞、形容詞を体言化→自律動詞化や形状動詞化する方法。
:挿入音素は単音ながら接辞の意味を再現する!
:可能態:態とアスペクト
↓2017/04〜:態文法が進展する。
:[挿入音素]の役目を補追説明。
:未然と已然を理解、挿入音素が大事。
:形容詞の述語(動詞)化に挿入音素が必要。
:動詞語幹と挿入音素が寄り添うべきこと:音便法則。
↓2017/03〜:態文法が進展する。
:子音・母音語幹のどちらにもに対応:「挿入音素」概念。
:可能態には已然アスペクトがたっぷり。
↓2017/02〜:態文法が進展する。
:未然・連用・終止・連体・仮定已然はアスペクト並び。
:可能態動詞の論理的な成立条件
:可能態動詞の合理的な成立条件
:可能態には可能、自発と既然述懐がある。
↓2017/01〜:態文法が進展する。
:態動詞で「ヴォイス」、「アスペクト」の思考実験。
:SMAP曲「夜空ノムコウ」にら抜きがピタリ、
:SMAP曲「夜空ノムコウ」ら抜きar抜き問題なし
:態:原形態動詞構文と所動態動詞構文。
:態:昔は下二段活用で頑張った
:態:二段活用が可能態の元泉
↓記事:態文法を継続して考察する:11月〜12月
、
、
、
、
、
、
、