2006/04/04(火)
国保手続実施。即2名連記保険証を交付された。川崎市は保険証のカード化にはなっていない。一段落。(窓口が込んでいたので、40分かかった。退職者医療制度の手続が別窓口だというので打ち切りとする)
2006/04/03(月)
証明書到着。明日区役所で手続きしよう。
2006/03/31(金)
資格喪失証明書は本日16時郵送の予定とのこと。
2006/03/21(火)
区役所に行き、国民健康保険の加入届出のための資料をもらってきた。任意継続健康保険証が3月一杯で資格喪失となるはず。国保の加入手続には、現在の健康組合から届く予定の任意継続資格喪失証明書が必要とのこと。
今回もらった事前資料のなかに国保の保険料(医療、介護)の計算法が記載されていた。
国保になると、保険料がどうなるかと思っていたところなので、さっそくBTRON超漢字の表計算シートで計算してみた。川崎市の市民税、県民税の2005年分の年額を代入して計算させる。2006年分の税額がどうなるか不明なのだが、昨年額での計算では、5〜6万増えると出た。
実際の保険料額は、加入届のあと2カ月後に通知するとのこと。