2011/04/30(土):政府もか!
 福島第一原発事故:この呪わしい人災事故の安全復旧の陣頭指揮をとるべき政府が、今まさに愚かな対応
を積み重ねている。 29日短信箋で「保安院の積年の怠慢」に思い至ったことを吐露したが、くしくも同じ
29日に内閣官房参与・小佐古東大大学院教授(先月、菅総理の意向を受けて原子力安全の助言するために
任命されたばかり)が辞職届けを出して無念の涙の記者会見をされた。
 放射線量の安全基準の解釈を政府は場当り的に変更しており、参与の助言・提言(少なくとも正式な手続き
で基準吟味をすべき)が無視されている。
 小児、学童を放射能汚染から最大限に守り抜くことがなおざりになっている。

2011/04/29(金):原子力安全・保安院!
 福島第一原発事故:この呪わしい人災事故の最大の責任者は原子力安全・保安院!だと思う。
原子力行政についてまったくの素人である当方でもわかる。「保安院の怠慢・無責任」がひき起した
甚大なる損害は、果てしなく大きく深い。 福島県民の苦悩を考えるとほんとうに途方にくれてしまう。
「保安院の怠慢・無責任」が積り積って、この原発事故を誘発した。
一日も早く、原子力安全・保安院は福島県民に謝罪し、日本国民に謝罪し、国際社会に謝罪すべきだ。
政府も襟を正して、「保安院の積年の怠慢」を直視して、国際社会に謝罪すべきだ。

2011/04/05(火):原子力安全・保安院!追記
 福島第一原発事故:緊急対策「止める」、「冷やす」、「とじこめる」のうち、「止める」だけが自動制御
で実行できた。 しかし「冷やす」、「とじこめる」ための緊急自動機能が地震と津波で破壊されて、危機的
な無制御状態に陥っている。 原発施設全体の被害状況の把握もできないでいる。
○「核燃料棒の冷却動作」は電源系が回復して冷却水系統を自動運転開始させても長期間にわたる冷却水循環
 が必要となるらしい。
○さて、問題なのは、原子力安全・保安院や肝心の政府が勘違いしてしまうことだ。
 「安定冷却には長期間かかる」、だから「原発事故処理には時間がかかる」のも「しかたない」と言う風に
 論理すり替えが進行してしまうことだ。 「緊急・迅速な事故処理」を目指す果敢な対処が絶対条件なのに、
 いつのまにか無意識に「論理のすり替え」が起きてしまう。
○「冷やす」ために大量注入放水するのだから、それを「とじこめる」ために溢れ出る水をタンカーやメガ・
 フロートに排水格納する手立てを並行して実施するのが手順のはず。「とじこめる」対策が抜けていた。
○溢れ出る放射能汚染水を既設格納タンクへ「とじこめる」ために、汚染度の低い放射能水を「海へ流す」
 のは「しかたない」という思考は、無意識の「論理すり替え」に近い。
○問題なのは、原子力安全・保安院や政府が勘違いしてしまうことだ。

2011/04/03(日):原子力安全・保安院!
 3/11に発災した東北関東大地震(M9.0)で福島第一原子力発電所が大きな被害を被った。
大地震と大津波が岩手県、宮城県、福島県を直撃して、太平洋沿岸部の広い範囲で破壊的な損害が発生した。
福島ではさらに原発事故の脅威が発生した。 まず、原子炉の停止状態には自動的に制御されたが、
後続の大津波の来襲により非常自家発電装置など関連設備が大きな被害を受けて、照明機器、制御機能機器も
停電や浸水に見舞われた。 これでは、原子炉燃料棒を正常に冷却するための冷却水経路の循環ポンプを駆動
できない。
 この福島第一原発事故の収束に向け緊急対策を実行しているのは、東京電力、政府、原子力安全・保安院
だが、冷却水の(注入)放水などに自衛隊、消防庁の部隊、隊員も放射能汚染と戦いながら奮闘している。
○緊急対策の指揮命令系統が不明確なこと。 第一義的責任をもつ東京電力に1号機から6号機までのすべて
 を処置させていては、荷が重すぎないか?
○原子力安全・保安院はもっと責任と自覚をもって、緊急対策の具体妙案を提案・指揮すべきだろう?
 平時なら監督官庁然と構えている(事故収拾後に責任追求されるだろうが)のはしかたないとしても、
 緊急事態にあたっても対策提案をせずに、後追い発表、後追い指導をしているだけでは役立たずだろう。
○政府も国家の責任をもって、IAEA、米国、ロシア、フランス、韓国などの緊急対策支援を吟味して、
 放射能汚染防御の技術を学びとる現場技術者・指導者を早く選任して、緊急の現場でこそ育成すべきだ。

 素人ながら原発事故のニュースを見聞きして、思いが募ってしまい、未熟な思考を書き留めました。